top of page

偲ぶ季節

  • 執筆者の写真: 吉田翠
    吉田翠
  • 2020年12月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年1月23日

偲ぶ季節


夏は偲ぶ季節でもあろう。 薄れる記憶。愛おしく哀しく、それだからこそ人は生きていけるのだと、何度も思った。 未練を離し、か細く忘れていく事が供養になると聞いた事がある。真理であろう。

ただそれでもたまに思い出す。 愚かしくもそれは人だから。


うつろうものを手繰り寄せ、その掌から祈りの舟に乗りやがてさらさらと散ってゆく白い花

忘れがたきと思うて幾歳月。

いつか来た道。 やがてゆく道。

しばしの時に耳すませば聞こえる声は命の面影 。


天雲のゆく空の先遠けれど かすむ記憶に父の声聞く


もちろんそれは父だけではない。





最新記事

すべて表示
月は月であるだけ

月は月であるだけ それぞれは無心でありながら共鳴して、みごとな美をつくりあげていく。 月が水面に映る姿を詠んだ和歌が、遠い昔につくられた 。 月は月であるだけ 水は水であるだけ 過不足のない『純』のままに 、互いをどうこうするなどと、考えることもなくそこに在る。...

 
 
人間と

人間と 何者かになりたがる。 肩書きだとか、或いは役割りだとか。名前の上に付く、その何か。 家族の中で。あるいはもっと広く社会の中で、拾っては歩き捨ててはまた別のものを拾う。 二重三重に重ねながら、重かったり安心したり。道連れにし、くたびれたものを愛おしむことが増えた。...

 
 
一筆したため春薄暮

一筆したため春薄暮 前略貴女様随分と笑顔を見せてくれるようになったと思います。 貴女のお母さんはやはり苦労の連続でしたが、いつもお話しているように大丈夫なのですよ。 思い出してください。 髪をとかしてくれるのはお母さん。ぼろぼろの子犬のぬいぐるみを繕ってくれたのもお母さん。...

 
 
ロゴ3.PNG

 © 2017 Midori Yoshida

© Copyright
bottom of page