top of page

宴のあと

  • 執筆者の写真: 吉田翠
    吉田翠
  • 2020年12月18日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年1月23日

宴のあと


花の命は短いと申しますが、この土地で桜の木が今年の花を付けたのは、随分と前のように感じます。


青々とした立ち姿は、やがて老いた葉を落とすとは言え、ほんの少し背丈を伸ばし来年もまた咲き誇ろうと、上を上をと仰いでいる若者のようです。


いったいどちらが主役なのでしょうか。 それぞれがそれぞれに垣間見る物語がありそうです。 短い花と、ながらえる葉。

まるで宴の後のようなこの木の下で、わたしも自分の物語を思い出したくなりましたが、やめておいた方が良さそうですね。


それよりもそよと薫る初夏の風に、気持ち良さそうに身を委ねている桜葉を、ただ眺めていることにします。


それにしても思い返せば、毎年毎年とは言え花吹雪のそこはかとない哀愁といったら。 風に飛ばされ掌にとどまってくれることもなく、指の隙間からはらはらと土に落ちて尚、色すら留めているのですから。







最新記事

すべて表示
月は月であるだけ

月は月であるだけ それぞれは無心でありながら共鳴して、みごとな美をつくりあげていく。 月が水面に映る姿を詠んだ和歌が、遠い昔につくられた 。 月は月であるだけ 水は水であるだけ 過不足のない『純』のままに 、互いをどうこうするなどと、考えることもなくそこに在る。...

 
 
人間と

人間と 何者かになりたがる。 肩書きだとか、或いは役割りだとか。名前の上に付く、その何か。 家族の中で。あるいはもっと広く社会の中で、拾っては歩き捨ててはまた別のものを拾う。 二重三重に重ねながら、重かったり安心したり。道連れにし、くたびれたものを愛おしむことが増えた。...

 
 
一筆したため春薄暮

一筆したため春薄暮 前略貴女様随分と笑顔を見せてくれるようになったと思います。 貴女のお母さんはやはり苦労の連続でしたが、いつもお話しているように大丈夫なのですよ。 思い出してください。 髪をとかしてくれるのはお母さん。ぼろぼろの子犬のぬいぐるみを繕ってくれたのもお母さん。...

 
 
ロゴ3.PNG

 © 2017 Midori Yoshida

© Copyright
bottom of page