一筆したため春薄暮
- 吉田翠
- 2024年1月11日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年1月23日
一筆したため春薄暮
前略貴女様随分と笑顔を見せてくれるようになったと思います。
貴女のお母さんはやはり苦労の連続でしたが、いつもお話しているように大丈夫なのですよ。
思い出してください。
髪をとかしてくれるのはお母さん。ぼろぼろの子犬のぬいぐるみを繕ってくれたのもお母さん。三輪車を押してくれたのもお母さん。
お母さんは大丈夫です。
きっと幸せになりますよ。
そして貴女を捨てたり、ましてや殺めたりなどあろうはずはありません。
だから貴女は安心して、迷子にならないようにしてくださいね。
お母さんを探して泣いて泣いて、泣き止んでまた泣いて、そんな貴女を抱きしめてあげられるのは、わたしが貴女だからです。
大人になった貴女だからです。
随分と暖かくなり、新芽の匂いに包まれるこの頃。
今は静かな夕暮れ時です。
こうやってお話できるのはあとどれくらいでしょう。
貴女が安心していなくなるまでわたしは待ちましょう。
大丈夫、きっと大丈夫。
わたしはそれを知っていますから。
かしこ
追伸間違えていた事に気付くのは、どうか大人のわたしに任せてくださいね。
最新記事
すべて表示月は月であるだけ それぞれは無心でありながら共鳴して、みごとな美をつくりあげていく。 月が水面に映る姿を詠んだ和歌が、遠い昔につくられた 。 月は月であるだけ 水は水であるだけ 過不足のない『純』のままに 、互いをどうこうするなどと、考えることもなくそこに在る。...
人間と 何者かになりたがる。 肩書きだとか、或いは役割りだとか。名前の上に付く、その何か。 家族の中で。あるいはもっと広く社会の中で、拾っては歩き捨ててはまた別のものを拾う。 二重三重に重ねながら、重かったり安心したり。道連れにし、くたびれたものを愛おしむことが増えた。...
花散る たった一輪が残るのです。他の花は短い日々を染め上げて、ものも言わずに散ってゆくというのに。 たった一輪だけが残るのです。 落ちてゆく姿を見せたいただひとりを待っているかのように。 天真爛漫を装って、ただ無邪気に振る舞い続けた意味を知って欲しいと待っているのかも知れ...