top of page

弱き心天空に燃ゆ

  • 執筆者の写真: 吉田翠
    吉田翠
  • 2月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月3日



弱き心天空に燃ゆ




 メソポタミア南部、シュメールの都市ウルクが栄えた時代の聖域エアンナに、かつての神殿と思しきおぼしき廃墟があった。

 栄華を誇った神殿には、同時に忌まわしき出来事が眠る。

 伝承を丹念に調べた末、禁を犯すようにして唱えた叙事詩が神官の知る所となり、人々を惑わしたとして、若い吟遊詩人が凄惨な拷問にかけられたという。

 闇に葬られた詩であったが、実はその断片が密かに漏れ伝わっていたのだった。



忌まわしくは我が体

此の身の分離叶わずと知った時より

満たされぬ心を持て余し

愛欲に溺れるも

したり顔にて崇め奉る厚かましさ

繰り返し繰り返し

新しき荷物を背負わされ続けた

苦しみをいかに

全ては神官共の思うがままに


ーーイシュタル独白ーー


 わたしは宵の明星と言われ、光輝く金星を司る者。明けの明星たる男神も同じ名を持つ。

『イシュタル』

 宵の明星と明けの明星と、それぞれを分け合い天空に崇高なる輝きをもたらしていたものを。

「男神イシュタルを、我が体に取り込ませてしまったのは一体誰なのか」

 愛おしいイシュタルは消えてしまった。残されたわたし、女神イシュタルは輝きを増し、神官共の餌食となった。

 右の乳房からは豊穣を、左の乳房からは戦の勝利を搾り出せと手を伸ばす。ましてや我が全身を、淫乱のそしりを受ける娼婦の守護神の地位に導くとは抜け目ない。恍惚の吐息は、時に血肉の叫びだった。

 ウルクに留まらず、メソポタミア全域からアッシリア、ヒッタイトに至るさまざまな異国の神と交わりを結び、尚多くの神性を背負うに至った。


 煌びやかな宝石と溢れる美酒。ハープを携えた楽士による饗応すらも、実際手にしていたのは誰なのだ。

 力を持った者は誰なのだ。

 その力をどのように使ったのだ。

 神官共が作り上げた、壮大な物語を餌にして生き永らえたわたしは、神殿の奥深くで、破れた絹を纏い横たわろう。神官共のゆく末と、弱かった己のこころを見つめるために、薄目を開けたまま朽ち果てよう。

 いつか廃墟と化した神殿に、草木が再び巡る日が来たらその時こそ、再び夜空に住処を見つけよう。


 付き従う従順なライオンよ。わたしの代わりに吠えてはくれまいか。


「宵の明星と明けの明星と、それぞれを分け合いただ天空に輝いていれば、わたしは幸せだったはずなのに」


 人と神、そこに心というものがあるならば、いかほどの違いがあろうや。


 付き従う従順なライオンよ、吠えてはくれまいか。その喉元を震わせて高く遠くどこまでも、どこまでも。


最新記事

すべて表示
痛哭

痛哭 似非と言われ痩せ衰えた神官が 証跡を捕縛すべく 深く深くまで 爪を立てて土を掻く 草の根と小さな虫の屍と それ以外 一体何が出て来ると言うのか やがて手を止め 爪の中に入り込んだ 忌々しい土に唾を吐く 眠りたもうた者は 循環の渦のひと雫 それこそが神であるのかと...

 
 
ロゴ3.PNG

 © 2017 Midori Yoshida

© Copyright
bottom of page