top of page

色付く里に

  • 執筆者の写真: 吉田翠
    吉田翠
  • 2020年12月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年1月23日

色付く里に


観光地から少し外れた山あいの里。 お地蔵様に手を合わせる若くはない親子がいました。

たっぷりと季節の風に包まれて、とりどりに色付いた木々の葉は、あと少しで土に還る支度をしているかのようです。

髪に白いものが目立つようになった息子は何を。

腰の曲がりかけた母は何を思い、手を合わせていたのでしょうか。


まるで 沁み入る山の色を映したかのように薄橙に染まった空は、立ち上がり互いを気遣うように歩くふたりの背中に、そっと手を当てがっているかのようでした 。


日本の秋は、深まってゆきます。






最新記事

すべて表示
月は月であるだけ

月は月であるだけ それぞれは無心でありながら共鳴して、みごとな美をつくりあげていく。 月が水面に映る姿を詠んだ和歌が、遠い昔につくられた 。 月は月であるだけ 水は水であるだけ 過不足のない『純』のままに 、互いをどうこうするなどと、考えることもなくそこに在る。...

 
 
人間と

人間と 何者かになりたがる。 肩書きだとか、或いは役割りだとか。名前の上に付く、その何か。 家族の中で。あるいはもっと広く社会の中で、拾っては歩き捨ててはまた別のものを拾う。 二重三重に重ねながら、重かったり安心したり。道連れにし、くたびれたものを愛おしむことが増えた。...

 
 
一筆したため春薄暮

一筆したため春薄暮 前略貴女様随分と笑顔を見せてくれるようになったと思います。 貴女のお母さんはやはり苦労の連続でしたが、いつもお話しているように大丈夫なのですよ。 思い出してください。 髪をとかしてくれるのはお母さん。ぼろぼろの子犬のぬいぐるみを繕ってくれたのもお母さん。...

 
 
ロゴ3.PNG

 © 2017 Midori Yoshida

© Copyright
bottom of page